ウィークリーレポート/2025年10月 vol.02

今週の業界トピック

営業架電を自動化する「Dragon Call」をリリース

10月9日、ついに弊社の新サービスがリリースしました!

詳しい内容は本ホームページ内に掲載されていますので割愛いたしますが、「自社サービスとの相性」や「導入したらどのような効果が期待できるのか」など、「効率化は図りたいが導入することで得られるメリットがいまいちわからない」という方はぜひ一度ご相談ください。

今週の注目ポイント

前回、オートコールが公共分野でも重要な役割を果たし始めているという事例を紹介しましたが、今回はオートコールが人手不足解消の一助になることを示す好事例ではないでしょうか。

特に近年は、営業活動や顧客フォローの現場で「担当者の時間が足りない」「架電リストを消化しきれない」といった課題を抱える企業が増えています。
こうした背景の中で、「Dragon Call」のようにAIと自動音声を掛け合わせたオートコールが、営業活動を飛躍的に効率化する手段として脚光を浴びています。

また、単なる「自動発信ツール」ではなく、顧客の反応データを活用して次のアクションにつなげる仕組みも重要です。
たとえば、

・アンケートに回答した顧客だけを次回の営業対象にする
・反応率の高い業種や地域を分析し、優先的にアプローチする

といった使い方をすることで、“量”から“質”へ”と営業活動を進化させることができます。

Dragon Call 活用のヒント

オートコールの真価は、「自動化による省力化」だけでなく、人が行うべき部分にリソースを集中できる環境をつくることにあります。

たとえば以下のような使い方を意識すると、より効果的に成果を引き出せます。

① 初期接触の自動化で効率的なリード獲得を
新規営業リストに対し、まずはDragon Callで一斉アプローチ。反応のあった企業だけを担当者がフォローする仕組みにすれば、時間と人手を大幅に節約できます。

② 既存顧客の定期フォローにも活用
契約更新やキャンペーン案内など、定型的なフォローを自動化することで、営業チームはより提案型の活動に集中できます。

③ データ分析で次の一手を導く
発信結果や応答内容を分析することで、業種別の反応率や時間帯別の最適発信タイミングなどが見えてきます。

Dragon Callではこれらのデータを管理画面で確認できるため、PDCAを素早く回すことが可能です。

オートコールは「省力化ツール」ではなく、「営業活動を最適化するための戦略装置」へと進化しています。
人手不足の時代において、限られた人員でより多くの成果を生み出すためには、こうしたテクノロジーの活用が不可欠です。

「自動化を導入したいが、何から始めればよいかわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
御社の業種・規模・運用体制に合わせた最適な導入プランをご提案いたします。

お問い合わせはこちら

資料ダウンロードはこちら

Dragon Magazine一覧へ戻る

まずはお気軽に
お問い合わせください!

お電話でお問い合わせ

052-211-7797

営業日/木〜月 13:00~21:00(火・水定休)